八専(はっせん)古くからある暦の一つですが、あまり聞いたことが無い方も多いのではないかと思います。
暦とは、カレンダーに記載がある運勢が書かれたものですが、八専は、暦の歴注下段の選日の一つです。選日は、合計9つあり、その一つが八専です。
選日で有名なのが、一粒万倍日、不成就日ではないでしょうか?
そんな八専ですが、2022-2023はいつなのか?気になる方も多いのではないでしょうか?
また八選の始めと終わりの期間はいつなのか?知りたい方も多いと思います。ここでは、2022-2023年の間で八専がいつなのか?はじめと終わりの期間、やっていはいけないことを含め、徹底追跡調査致しました。
八専とは?
八専は、古くからある暦の一つです。八専は選日の一つで凶日です。選日は歴注下段の一つでもあります。
八専の意味は、何事も上手くいかないと言われるている凶日です。。
八専の意味
八専の意味を理解をするには手順があり解説致します。
まず、八専を理解するには、日の干支を理解する必要があります。
干支とは、十干と十二支でなりてっています。
十二支:子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類の動物によって構成
十干:10日間を一区切りにし、1日ずつ名前をつけたもの。
甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)
①日の干支とは、カレンダーの1日から末日の数字を干支に変えたものを指します。
②日の干支の中で、(十干と十二支)が壬子の日(49番目)から癸亥の日(60番目)までの12日間で、同じ五行に属する日が8日間あることから八専と言われています。
八専の由来と意味は?
八専の意味、由来は、同気が重なることを「専一」と呼びますが、その専一が八日あることから「八専」と呼ばれるようになりました。
八専2022-2023いつ?始めと終わり期間は?
では、2022-2023八専いつあるのか?始めと終わり期間は?解説致します。
八専はじめ | 八専終わり | 八専の間日 |
1月1日(土) | 1月10日(月) | 1月3日(月)5日(水)9日(日) |
2月28日(月) | 3月11日(金) | 3月1日(火)4日(金)6日(日)10日(木) |
4月29日(金) | 5月10日(火) | 4月30日(土)5月3日(火)5日(木)9日(土) |
6月28日(火) | 7月9日(土) | 6月29日(水)7月2日(土)4日(月)8日(金) |
8月27日(土) | 9月7日(水) | 8月28日(日)31日(水)9月2日(金)6日(火) |
10月26日(水) | 11月6日(日) | 10月27日(木)30日(日)11月1日(火)5日(土) |
12月25日(日) | 12月31日(土) | 12月26日(月)29日(木) |
八専でやってはいけないことは?
八専でやっていはいけないことはあるのでしょうか?
八専は、物事が集中するという凶日のため、一般的にはやってはいけないと言われていることがあります。。
法事(仏事、供養など)
入籍、結婚式、披露宴などの婚礼
針灸
住宅、マンション、ビルなどの(破壊作業の開始)
柱の建築(建築・土木関係)
ひと昔前は、針灸は柱の建築は八専ではやっていけないことに含まれていませんでしたが、今では、八専の期間にはやってはいけないことに含まれるようになりました。
コメント