2022十二直カレンダー・意味と由来は?やってはいけないこと

十二直(じゅうにちょく)は、古くからある暦の一つですが、一体いつが十二直なのか?月や日にちをしりたいですよね。

また、十二直ときくけど、その意味や由来について、十二直を理解する上では重要だと思います。

ここでは、十二直2022カレンダーを中心し、意味、由来、やってはいけないことなごまとめました。

十二直の意味と由来は?

では、十二直とは一体どんな意味でどんな由来なのでしょうか?

十二直の直という文字は、当たるという意味をもって暦です。

十二直は暦に書かれている歴注の一つであり、歴注を知らない方にお伝えすると、歴注は、運勢を表すものです。

十二直は、日付や干支の次に記載され、中段の暦注に分類され付加されています。

十二直は、北斗七星の柄杓が季節によって指す方角を、十二支に割り当てたものです。

十二直は方位

たつ(建)、のぞく(除)、みつ(満)、たいら(平)、さだん(定)、とる(執)、やぶる(破)、あやふ(危)、なる(成)、おさん(納/収)、ひらく(開)、とづ(閉)、の12個あります。

北極星を中心に天球上が回ることを軸に、方位(十二支による)と組み合せて十二直をがきまる。

方位 干支による方位
北東 丑寅
南東 辰巳
南西 未申
西
北西 戌亥

 

 

十二直 吉凶
建(たつ) 中吉 ものごとを始めるのに良い日 土木工事など
除(のぞく) 小吉 悪いことを除ける日で種まきや掃除、治療など 婚礼や旅行
満(みつ) 大吉
万物が満ち溢れる日であるけれど、何事も控えめにする方がよい移転や旅行、婚礼などは吉
平(たいら) 大吉
万事を公平に分け与える日ですべてに吉
特に婚礼は大吉
定(さだん) 小吉 物事が定まる日で種まき、移転、婚礼、売買などは吉
訴訟や旅行などは凶
執(とる) 小吉 万物を執りたつ(裁決する)日で、婚礼、種まき、造作は吉
ただし旅行や財産整理などは凶
破(やぶる) 大凶
この日に戦えば必ず傷つく日で契約や交渉、相談などは凶 婚礼は大凶
危(あやう) 大凶 ただし祝い事や祭礼は吉
危険がともなう大凶の日で開店や開業は厳禁
成(なる) 小吉
物事が成功する日で婚礼、開店、種まき、普請などは吉
特に結納は大吉
収(おさん) 小吉 万物を取り収める日で穀物の取り入れ、買い物、新築などは吉
婚礼と見合いは凶
開(ひらく) 小吉 運が開ける日で入学、開業、造作、婚礼、出張などは吉
ただし葬式などは凶
閉(とづ) ただし墓造り、池の埋め立てなどは吉 万事に悪い日

 

十二直の歴史

十二直は昔からつかわれており、飛鳥時代(592~628)から昭和の初期までは、六曜よりも、十二直で日々の吉凶を表していました。十最近では六曜や九星を重視する人が多くなり、以前ほどは使われなくなっている

コメント

タイトルとURLをコピーしました