大安吉日2022-2023はいつ?一粒万倍日・天赦日・大安の次に良い日は一体?

大安は言わずもがな、運勢が非常に良い日ですよね。入籍、結婚式には大安吉日がいいと言われ、縁起が非常に良い日です。

では、大安吉日2022-2023はい一体いつなのでしょうか?大安吉日と同じく縁起が良いとされる一粒万倍日、天赦日と重なる日が知りたい方も多いのではないでしょうか?

また、大安吉日が予定が取れない場合、大安吉日の次に良い日が知りたい方も多いと思います。

ここでは、大安吉日について解説致します。

大安吉日のその意味と由来とは?

大安吉日とは縁起がいい日とされていますが、カレンダーには日付以外に注記事項がかかれているケースが多く、日付以外の特記事項を歴注と言います。

大安は歴注の記載がある吉日、凶日などの運勢を表す日です。

大安は、六曜(ろくよう/りくよう)と呼ばれる歴注の一つです。

六曜とは、名のとうり、時や方角などの吉凶日を6つに分けた暦です。

先勝(せんかち)→友引(ともびき)→先負(せんまけ)→仏滅(ぶつめつ)→大安(たいあん)→赤口(しゃっこう)

順で繰り返していくのが特徴です。

大安は六曜の中最も縁起がよいとされている日です。

大安吉日(六曜)の歴史

六曜は、約2000年前に作られたという中国占星術の一つです。

創設者は不明で、、小六壬(しょうろくじん)、諸葛孔明が発案したとも言われています。

日本に伝来したのは鎌倉時代とされ、日本の文化、歴史に培われながら、江戸時代後期には、暦に暦注として記されるようになったとされています。

幕末に太陽暦(1873年・明治6年)が採用されたため、政府に禁止されるが、第二次世界大戦後は、六曜が復活しカレンダーや手帳などにも記載されるようになっています。。

大安吉日2022-2023はいつ?

大安吉日に入籍、結婚式、引越しなどお考えの方も多いと思います。

ここでは、大安吉日が2022-2023でいつなのか?ご紹介いたします。

大安吉日の次に良い日は?

では、大安吉日の次に良い日は一体いつなのでしょうか?

大安は、は、入籍、結婚、引越し、開業など新しいことを始めるに縁起がよいとされるため、特に結婚式などには人気の日となっています。

予約など入っていてなかなか日取りが決まらない人も多いと思います。

大安の次に縁起がよいとされるのは、六曜の中では。友引(ともびき)です。

友引は、大安の次に良い日、縁起が良い日とされます。昼の時間帯以外は吉とされます(お葬式には向かないとされいますがそれ以外は吉とされています。)。

結婚式、引越しなどでも昼時間をはずせば縁起は良くなります(引越しなどは昼休憩など対策を講じる)

大安吉日2022-2023一粒万倍日と重なる日は?

大安吉日は縁起が良い日ですが、縁起が良い日として有名なのが一粒万倍日(ひとつぶまんばいび)ですよね。

一粒万倍日は、自分の行ったものが返ってくる日といわれ吉日になります。大安は、歴注の六曜になりますが、一粒万倍日は歴注下段の選日のひとつです。

同じ大安なら一粒万倍日と重なる日を知りたいですよね。ここでは2022-2023で大安吉日と一粒万倍日が重なる日をご紹介いたします。

大安吉日2022-2023天赦日と重なる日は?

大安は非常に縁起が良い日とされていますが、歴注の下段、七箇の善日(ななこのぜんにち)に最も縁起がよいとされる天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)があります。

天赦日は、天赦日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされおり、一年間で5-6日しか訪れない大開運日とされています。

天赦日は、季節と日の干支できまります。

立春から立夏前日まで 戊寅日
立夏から立秋前日まで 甲午日
立秋から立冬前日まで 戊申日
立冬から立春前日まで 甲子日

同じ大安吉日なら天赦日と重なる日があるのかどうか?知りたいですよね。

ここでは、大安吉日と天赦日が重なる日をご紹介いたします。

大安吉日2022-2023と不成就日が重なる日は?

大安吉日は、入籍、結婚式など縁起がよい日ですが、大安吉日の中でもさらに縁起がいい日、悪い日があります。大安吉日で縁起がいい日は、一粒万倍日や天赦日ですが、縁起が良くない日は不成就日です。

不成就日とはなのとうり何も成就しない日とされできれば避けた方が良い日とされています。

実際、大安吉日と不成就日が重なる日は一体あるのでしょうか?

ここでは、2022-2023で大安吉日と不成就日が重なる日をご紹介いたします。

大安吉日2022-2023のまとめ

2022-2023の大安吉日の解説はいかがでしたでしょうか?

大安吉日は、結婚式、入籍、引越し、開業など様々なことに縁起が良い日とされています。

また、大安吉日の中でも一粒万倍日(ひとつぶまんばいび)、天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)が重なればさらなる縁起が良い日になります。

特に天赦日は一年間で5-6日しかない大開運日ですので、数年大安吉日と重ならない場合も多々あります。

また、大安吉日の中でもできれば避けた方がよいのが、不成就日です。

是非参考にしてみてくださいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました