犯土(大土・小土)2022はいつ?その意味と避けた方がよいこととは?

犯土(大土・小土)はつち、ぼんどと読む暦ですが、一体どのような意味があるのか?知らない方も多いのではないでしょうか?

また、犯土ならず2022-2023でいったいいつなのか?気になる方も多いと思います。

ここでは、犯土(大土・小土)が2022-2023でいつなのか?またその意味、由来、避けた方がよいことをご紹介いたします。

犯土(大土・小土)とは?

犯土は、選日(せんじつ)とよばれるカレンダーの暦(吉、凶)の歴注下段に記載がある暦です。選日は、日本独自で生まれたものがほとんどであり、犯土もその一つと言えます。

犯土は3つの期間から成り立っています。

大犯土(おおづち、大土) 庚午(甲子から数えて7番目)~丙子(13番目)までの7日間を
小犯土(こづち、小土) 戊寅(15番目)甲申~甲申(21番目)までの7日間
間日(まび)、犯土間日(つちまび)、中犯土(なかづち)※犯土には含まれない 丁丑(14番目)

 

犯土(大土・小土)の意味と由来

土の司ると土公神(どこうじん)が、土の中にいる期間と言われており、土を掘り起こしたり、いじったりすると土公神の怒りにふれ、祟り(たたり)、災いが起こる日と言われています。

土公神は、春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいると言われており、普段は何も人に影響を与えることはありません。

ただ、犯土の期間は地中にいるため、土いじりをしてはいけないと言われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました