三隣亡(さんりんぼう)は、暦(カレンダー)の歴注下段に記載がある運勢がかかれている選日(せんじつ)の一つです。
三輪宝とも書きます。
そんな三隣亡ですが、2022年は一体いつあるのか?気になる方も多いと思います。また、三隣亡のその意味と由来や、大安と重なる日があればその日は一体いつなのか?も気になると思います。
ここでは、地鎮祭や契約や納車、引越しの日取りを決めたい方などに2022-2023年の三隣亡のカレンダーをご紹介いたします。
三隣亡2022はいつ?
三隣亡2022は一体いつなのか?知りたい方も多いと思います。
ここでは、三隣亡2022のスケジュールをご紹介いたしますs。
月 | 2022年の三隣亡 |
1月 | 1日(土祝)5日(水)17日(月)29日(土) |
2月 | 15日(火)7日(日) |
3月 | 14日(月)26日(土) |
4月 | 11日(月)23日(土) |
5月 | 10日(火)22日(日) |
6月 | 3日(金)6日(月)18日(土)30日(木) |
7月 | 16日(土)28日(木) |
8月 | 14日(日)26日(金) |
9月 | 7日(水)10日(土)22日(木) |
10月 | 4日(火)8日(土)20日(木) |
11月 | 1日(火)18日(金)30日(水) |
12月 | 15日(木)27日(火) |
三隣亡の意味
三隣亡とは、ちょうど令和4年は、三隣亡にあたるといわれています。
三隣亡は建築上の凶日とされ、この日に家を建てたり、建築儀礼を行うのに適していない日とされています。
建築する隣近所の方や建物に災いを 及ぼしたり 、建築に携わる職人さん、大工さんなどに悪影響を及ぼすと言われています。
一説には高いところに上ることも避けた方がよいと言われています。
三隣亡の由来
三隣亡の由来は全くつかめておらず、不明です。おおよそですが、江戸時代前には、三隣亡は歴注解説書にかかれていないため、おおむね江戸時代ぐらいからつかわれるようになったというのが有力説でです。
三隣亡は地鎮祭をさけるべき?
では、三隣亡の日は地鎮祭を避けるべきかどうか?きになりますよね。
三隣亡は契約するにしてはならない?
三隣亡は契約する日にしてはならない?といった書きこみも多いようです。
三隣亡は建築に関係するもののため、建築関係の契約、新築、リフォーム、中古戸建購入、中古マンション購入など契約するのは控えて置いた方が無難と言えます。
三隣亡は引越し、入籍すべきてはない?
地鎮祭は、建築関係に凶日のため、引越し、入籍に関しては問題なさそうにみえすが、実際のところどうなのでしょうか?
引越しとは、いわゆる今するでいる家から新しいおうちに引っ越すため、大きな意味で考えると建築に関わる、住む建築物が変わるといった意味合いにも取れます。
そのため可能な限り、引越し、入籍などは三隣亡は避けた方が無難と言えます。
三隣亡は納車する日に当ててはならない?
納車は建築に関係しないため、三隣亡に当てても大丈夫かどうか?気になる方も多いと思います。実際の所どうなのでしょうか?
納車にもよりますが、納車、新しい家に車を収める行為のため、家に携わるといった見方もできないわけではありません。
そのため、家から離れた駐車場であれば、建築に関係ないと言えそうですが、できるだけ避けた方がよいと思います。
コメント