MENU

立花孝志名誉棄損何をした?逮捕理由を時系列で徹底解説

立花孝志名誉棄損何をしたのかについて、2025年11月9日の逮捕を受けて多くの人が疑問を持っています。NHK党党首の立花孝志氏(58歳)が兵庫県警に名誉棄損容疑で逮捕されましたが、具体的に何をしたのでしょうか。この記事では、立花孝志名誉棄損の内容、逮捕に至った理由、竹内英明元兵庫県議との関係、そして時系列での出来事をネット上の反応とともに詳しく解説します。

目次
スポーサーリンク

この記事で分かること

  • 立花孝志名誉棄損で何をしたのか(具体的な発言内容)
  • 逮捕容疑の2つのポイント(2024年12月と2025年1月の発言)
  • 竹内英明元県議への虚偽情報拡散の詳細
  • 兵庫県知事選と百条委員会の背景
  • 時系列でまとめた事件の流れ
  • X(旧Twitter)や掲示板での反応
  • 遺族による告訴の経緯

スポーサーリンク

立花孝志名誉棄損何をした?

立花孝志名誉棄損何をしたのかというと、竹内英明元兵庫県議に対して「警察の取り調べを受けている」「明日逮捕される予定だった」という虚偽の情報をSNSと街頭演説で繰り返し発信したことです。

兵庫県警の発表によると、立花氏の名誉棄損行為は大きく2つの時期に分けられます。

1つ目は2024年12月13~14日の発言です。 立花氏は大阪府泉大津市長選に立候補した際の街頭演説で、「何も言わずに去っていった竹内議員は、めっちゃやばいね。警察の取り調べを受けているのはたぶん間違いない」と発言しました。この時点で竹内氏は既に県議を辞職していましたが、警察の取り調べを受けていた事実はありません。

2つ目は2025年1月19~20日の投稿です。 竹内氏が1月18日に亡くなった翌日、立花氏は自身のX(旧Twitter)やYouTubeで「昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」「どうも明日逮捕される予定だったそうです」と投稿しました。

しかし、兵庫県警本部長は県議会で「逮捕するという話は全くございません。全くの事実無根」と明確に否定しています。 つまり、立花氏の発言はすべて根拠のないデマだったのです。

この虚偽情報の拡散により、竹内氏と遺族は「竹内が黒幕」「責任をとれ」といった誹謗中傷を受け続けました。竹内氏の妻は「夫は立花氏から黒幕と名指しされ、人々の憎悪の対象にされ、絶望して命を絶った」と会見で訴えています。

ネットでの反応:

X(旧Twitter)では「やっと逮捕された」「遅すぎる」という声が多数上がっています。5ちゃんねるでも「竹内さんを追い詰めた責任は重い」「デマで人を死に追いやった」といったコメントが見られます。

一方で立花氏の支持者からは「政治活動の範囲内」「言論の自由が侵害されている」という擁護の声もあります。

フォローとして: 立花氏側は「虚偽情報だと信じるだけの事情があった」と主張しており、情報源の真偽については今後の裁判で明らかになる予定です。名誉棄損罪が成立するかどうかは、立花氏の発言に「公益性」があったかどうかも含めて法廷で判断されることになります。

朝日新聞


スポーサーリンク

立花孝志名誉棄損で逮捕された理由

立花孝志名誉棄損で逮捕された理由は、竹内英明元県議の遺族が2025年6月に告訴状を提出し、兵庫県警が捜査した結果、逃亡や証拠隠滅の恐れがあると判断したためです。

通常、名誉棄損事件では在宅捜査で書類送検されることが多いのですが、今回は逮捕という強制捜査が取られました。これには以下の理由があります。

第一に、被害者が既に亡くなっており、これ以上の被害拡大を防ぐ必要があったこと。 立花氏は竹内氏の死後も「自業自得でしょとしか言いようがない」とYouTubeで発言を続けており、遺族への二次被害が深刻でした。

第二に、立花氏が執行猶予中(懲役2年6月、執行猶予4年・2027年3月まで)であったこと。 2023年3月に最高裁で有罪判決が確定しているにもかかわらず、同様の行為を繰り返していることから、兵庫県警は「罪証隠滅の恐れ」があると判断しました。

第三に、遺族からの告訴が正式に受理されたこと。 竹内氏の妻(50歳)は2025年6月に告訴状を提出し、兵庫県警が受理しました。告訴状では、立花氏が「自らの発言の責任を回避するために、逮捕予定だったと自死の原因を捏造する動機が十分にあった」と指摘されています。

兵庫県警捜査2課は、立花氏の発言が虚偽であることを確認し、名誉棄損罪の構成要件を満たすと判断して逮捕に踏み切りました。

ネットでの反応:

Xでは「執行猶予中なのに何やってるんだ」「今度こそ実刑になるべき」といった厳しい意見が目立ちます。掲示板では「遺族の気持ちを考えたら当然の逮捕」「警察は仕事をした」という評価も見られます。

フォローとして: 立花氏は「名誉棄損したことは争わないが、十分、違法性が阻却されるだけの根拠をもって発言している」と定例会見で述べています。違法性阻却事由(正当な理由)が認められるかどうかは、裁判で争われることになります。

神戸新聞


スポーサーリンク

立花孝志名誉棄損の背景にある兵庫県知事選問題

立花孝志名誉棄損の背景には、2024年の兵庫県知事選を巡る「内部告発文書問題」があります。

2024年3月、兵庫県の斎藤元彦知事(当時)のパワハラ疑惑などを記した内部告発文書が公表されました。この文書の真偽を調べるため、兵庫県議会は「百条委員会」(調査特別委員会)を設置しました。

竹内英明元県議はこの百条委員会の委員でした。 竹内氏は斎藤知事のパワハラ疑惑を追及する立場にいましたが、立花氏は竹内氏を「黒幕」と決めつけました。

立花氏の主張は以下のようなものでした:

  • 竹内氏が内部告発文書を作成した黒幕である
  • 竹内氏が斎藤知事を陥れようとしている
  • 竹内氏が警察の取り調べを受けている

しかし、これらはすべて事実無根でした。 兵庫県警本部長は県議会で「竹内氏を逮捕する予定は全くない」と明言しています。

竹内氏は2024年11月に県議を辞職しました。辞職の理由について、竹内氏の妻は「夫は立花氏から黒幕と名指しされ、運命が変わった。疲弊し、家族を巻き込んでしまったことで、もうこの仕事を続けることはできないと判断し、議員を辞職しました」と説明しています。

そして2025年1月18日、竹内氏は自死しました。翌日、立花氏は「明日逮捕される予定だった」という投稿を行い、さらに遺族を苦しめました。

ネットでの反応:

「立花氏のせいで竹内さんが追い詰められた」「政治家として許されない行為」という批判がX上で広がっています。一方、「竹内氏が本当に黒幕だったのでは?」という疑問の声も一部にあります。

フォローとして: 百条委員会の調査結果や内部告発文書の真偽については、現在も議論が続いています。竹内氏が「黒幕」だったかどうかは証明されておらず、立花氏の情報源についても不明な点が多く残されています。

読売新聞


スポーサーリンク

立花孝志名誉棄損を時系列でまとめ

立花孝志名誉棄損事件を時系列でまとめると、2024年3月の兵庫県知事問題から始まり、2025年11月9日の逮捕まで約1年8ヶ月にわたる出来事です。

以下、時系列で整理します:

時期 出来事
2024年3月 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑を記した内部告発文書が公表される
2024年4月~ 兵庫県議会が百条委員会を設置。竹内英明県議が委員として調査に参加
2024年11月 斎藤知事が出直し知事選で再選。竹内英明氏が県議を辞職
2024年12月13~14日 立花氏が大阪府泉大津市長選の街頭演説で「竹内議員は警察の取り調べを受けているのは間違いない」と虚偽発言(1回目の名誉棄損)
2025年1月18日 竹内英明元県議が自死
2025年1月19~20日 立花氏がX(旧Twitter)とYouTubeで「竹内氏は昨年9月から県警の取り調べを受けていた」「明日逮捕される予定だった」と虚偽投稿(2回目の名誉棄損)
2025年1月20日 立花氏がYouTubeで「お亡くなりになったといっても自業自得であったとしか言いようがない」と発言
2025年6月 竹内氏の妻が立花氏を名誉棄損容疑で兵庫県警に告訴。告訴状が受理される
2025年8月8日 竹内氏の妻が記者会見を開き、「夫は立花氏から黒幕と名指しされ、絶望して命を絶った」と訴える
2025年11月9日 兵庫県警が立花孝志氏を名誉棄損容疑で逮捕

この時系列を見ると、立花氏の虚偽発言が竹内氏の辞職から死亡までの期間に集中していること、そして竹内氏の死後も発言を続けていたことが分かります。

特に注目すべきは、立花氏が竹内氏の死の翌日に「明日逮捕される予定だった」と投稿した点です。この投稿により、ネット上では「竹内氏は犯罪者だった」「逮捕を恐れて自殺した」という誤った情報が拡散されました。

ネットでの反応:

時系列を見たネットユーザーからは「計画的な嫌がらせだったのでは」「死後も攻撃を続けるなんて信じられない」といった声が上がっています。5ちゃんねるでは「これは明確な名誉棄損」「立花氏の悪質性が際立つ」という指摘が多く見られます。

フォローとして: 立花氏側は「竹内氏が警察の取り調べを受けていると信じるだけの情報源があった」と主張しています。その情報源が何だったのか、信頼できるものだったのかについては、今後の裁判で明らかになる予定です。

産経新聞


立花孝志名誉棄損に対する遺族の訴え

立花孝志名誉棄損に対して、竹内英明元県議の妻は「夫を死に追いやった」として強い怒りと悲しみを表明しています。

2025年8月8日の記者会見で、竹内氏の妻(50歳)は以下のように訴えました:

「夫は、立花氏から『黒幕』と名指しされて、人々の憎悪の対象にされ、絶望して命を絶った」

「夫は立花氏から黒幕と名指しされ運命が変わった。疲弊し、家族を巻き込んでしまったことで、もうこの仕事を続けることはできないと判断し、議員を辞職しました」

告訴状では、立花氏の行為について以下のように指摘されています:

「立花氏が自らの発言の責任を回避するために、逮捕予定だったと自死の原因を捏造する動機が十分にあった」

特に、竹内氏の死後も立花氏が「自業自得」と発言し続けたことに対して、遺族は「死者に鞭打つ行為」「死者を愚弄し、蔑み、辱めを与えた」と強く非難しています。

竹内氏の妻によると、立花氏の発言の後、竹内氏には以下のような誹謗中傷が殺到しました:

  • 「竹内が黒幕」という決めつけ
  • 「責任をとれ」という脅迫
  • 住所を特定しようとする動き
  • 郵便物での嫌がらせ

これらの誹謗中傷により、竹内氏は精神的に追い詰められ、家族にも被害が及ぶことを恐れて議員を辞職しました。しかし辞職後も攻撃は止まず、最終的に自死に至ったのです。

ネットでの反応:

遺族の訴えに対して、X(旧Twitter)では「遺族の気持ちを考えたら許せない」「立花氏は人として最低」という同情の声が多数上がっています。掲示板でも「遺族が告訴するのは当然」「立花氏は責任を取るべき」といったコメントが見られます。

一方で、「竹内氏が本当に黒幕だった可能性は?」「立花氏の情報源が正しかったら?」という疑問を投げかける声も一部にあります。

フォローとして: 名誉棄損罪は「死者の名誉」も保護対象となるため、竹内氏が亡くなった後の立花氏の発言も訴追の対象となります。ただし、立花氏の発言に「真実性」や「公益性」が認められれば、違法性が阻却される可能性もあります。

朝日新聞


立花孝志名誉棄損とX(旧Twitter)での反応

立花孝志名誉棄損事件に対するX(旧Twitter)での反応は、批判が大多数を占めていますが、一部に擁護の声もあります。

批判的な反応:

きだ結氏(前兵庫県議会議員)のポスト: 「竹内さんの自死で立花氏『自業自得でしょとしか言いようがない』あまりの怒りで全身が粟立ちます『明日逮捕される予定だったので、その前に自ら命を絶った』事実無根です」

一般ユーザーのポスト:

  • 「やっと逮捕。遅すぎる」
  • 「執行猶予中なのに何やってるんだ」
  • 「竹内さんを追い詰めた責任は重い」
  • 「#立花孝志を逮捕しろ がやっと実現した」
  • 「死者に鞭打つ行為は人として許せない」

擁護的な反応:

  • 「言論の自由が侵害されている」
  • 「政治活動の範囲内。逮捕は行き過ぎ」
  • 「立花さんの情報源が正しいかもしれない」
  • 「裁判で真実が明らかになるまで判断できない」

ハッシュタグの動向:

逮捕前から以下のハッシュタグがトレンド入りしていました:

  • #立花孝志を逮捕しろ
  • #いいかげん立花孝志を逮捕しろ
  • #立花を逮捕すべき

逮捕後は以下がトレンド入り:

  • #立花逮捕
  • #立花孝志
  • #名誉毀損容疑
  • #兵庫県警

ネットでの議論:

X上では「立花氏の行為は名誉棄損に該当するか」という法律的な議論も活発に行われています。弁護士アカウントからは「死者の名誉も保護される」「公益性があれば違法性が阻却される可能性もある」といった専門的な意見も投稿されています。

フォローとして: SNS上の意見は感情的になりがちですが、最終的な判断は裁判所が行います。立花氏が「真実だと信じるに足る相当な理由」を示せるかどうかが、有罪・無罪の分かれ目になる可能性があります。


立花孝志名誉棄損と執行猶予中の再犯問題

立花孝志名誉棄損事件で特に重大なのは、執行猶予中の再犯であるという点です。

立花氏は2023年3月に最高裁で有罪判決が確定しており、**懲役2年6月、執行猶予4年(2027年3月まで)**という刑が言い渡されています。

前回の有罪内容:

  1. 不正競争防止法違反:2019年9月、NHK受信料の集金人と共謀し、契約者の個人情報50件を不正に取得してYouTubeで公開
  2. 威力業務妨害罪:2019年11月、NHKに電話で「個人情報を拡散する」と脅して業務を妨害
  3. 脅迫罪:離党した東京都中央区議に対して「徹底的に人生潰しに行く」とYouTubeやショートメールで繰り返し脅迫

執行猶予中の再犯がもたらす影響:

刑法第26条によれば、執行猶予中に「禁錮以上の刑に処せられ、その刑の全部について執行猶予の言渡しがないとき」は、執行猶予が取り消されます。

つまり、今回の名誉棄損事件で有罪判決が確定し、実刑(執行猶予なし)が言い渡された場合、以下のことが起こります:

  1. 前回の懲役2年6月が復活(刑務所に入る)
  2. 今回の刑が追加される(併科)
  3. 参議院議員の資格を失う(公民権停止)

そのため、今回の逮捕は立花氏の政治生命を左右する重大な局面となっています。

ネットでの反応:

「執行猶予中なのに同じことを繰り返すとは」「今度こそ実刑になるべき」「議員資格を失うのは時間の問題」といった厳しい意見が目立ちます。

一方で「名誉棄損は前回の罪状と違うから執行猶予取り消しにならないのでは」という疑問の声もあります。

フォローとして: 執行猶予取り消しには裁判所の判断が必要です。また、名誉棄損罪の法定刑は「3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金」であり、初犯でない場合や悪質性が高い場合は実刑の可能性もありますが、罰金刑で済む可能性もあります。

読売新聞


まとめ:立花孝志名誉棄損事件の全容

立花孝志名誉棄損何をしたのかについて、調査した結果をまとめます。

立花氏が行った名誉棄損行為:

  1. 竹内英明元兵庫県議に対して「警察の取り調べを受けている」と虚偽発言(2024年12月)
  2. 竹内氏の死後に「明日逮捕される予定だった」と虚偽投稿(2025年1月)
  3. 竹内氏を「黒幕」と決めつけて繰り返し批判
  4. 竹内氏の死後も「自業自得」と発言を継続

逮捕に至った理由:

  • 遺族が2025年6月に告訴状を提出し、受理された
  • 兵庫県警が虚偽情報であることを確認
  • 執行猶予中の再犯であり、悪質性が高いと判断
  • 罪証隠滅の恐れがあるとして逮捕に踏み切った

事件の背景:

  • 2024年の兵庫県知事選を巡る内部告発文書問題
  • 竹内氏が百条委員会の委員として調査に参加
  • 立花氏が竹内氏を「黒幕」と決めつけた
  • 竹内氏は辞職後、2025年1月18日に自死

ネット上の反応:

  • X(旧Twitter)では批判が大多数
  • 「やっと逮捕」「遅すぎる」という声
  • 一部に「言論の自由」「政治活動の範囲」という擁護の声
  • 遺族への同情の声が多数

今後の展開:

  • 立花氏の認否は明らかにされていない
  • 裁判で情報源の真偽が争われる予定
  • 執行猶予中の再犯のため、実刑の可能性
  • 有罪確定なら参議院議員資格を失う可能性

この事件は、SNSでの情報発信の責任、政治家の言論の自由と名誉棄損の境界、そして執行猶予中の再犯問題など、多くの論点を含んでいます。今後の裁判の行方が注目されます。


参考情報源:


注意事項: この記事は2025年11月9日時点の公開情報をもとに作成しています。立花氏の認否や詳細な主張については、今後の裁判で明らかになる予定です。現時点では「推定無罪の原則」に基づき、有罪が確定するまでは容疑者として扱われます。

スポーサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次